こんにちは、ピタットハウス東大和上北台店の渡邊です。
念願のマイホーム、家の第一印象を決める外観にもこだわりたいですよね。
外観の大きな要素である家の外壁。その外壁に使われることの多い素材をご存じでしょうか?多くは「サイディング」と呼ばれる建材が使用されます。言葉だけは聞いたことがある、という方も多いと思いますが、詳しくご存じ方は少ないのではないでしょうか?
今回は家の外壁に使用されるサイディングとは何か、そのほかの建材との違いや、サイディングの種類についてお伝えします。
家の外壁に使用されるサイディングとは
サイディングとは外壁に使用される素材の一つで、板状に成形された「サイディングボード」と呼ばれる建材を、家の壁の形に合わせてカットし、外壁下地に貼り付けて使用します。そしてサイディングのつなぎ目は、シーリング材と呼ばれる樹脂で埋め、気密・防水を持った隙間のない外壁とします。
近年では家の外壁はサイディングが主流となりつつありますが、以前は"塗り壁"が多数を占めていました。
塗り壁には「モルタル」や「漆喰」などがありますが、その名の通り"壁に塗って"仕上げるため、専門の職人が時間をかけて作業しなくてはなりませんでした。
一方サイディングは、出来合いのサイディングボードをカットして、所定の手順で貼り付けるだけです。職人が手作業で仕上げるモルタルよりも、手間がかからず工事費用を安価に抑えることができます。そのため、現在の外壁材の主流を占める建材となりました。
また、コスト優位性ばかりではなく、塗り壁に比べてひび割れなど経年劣化しにくく、さらに耐火性能を高めた製品の多く、メリットの大きい建材です。
サイディングはデザインが豊富で、タイルや石柄、木目柄など、自分好みのデザインやカラーが選べるのも魅力です。
そして漆喰などの塗り壁よりもメンテナンスがしやすいと言えるでしょう。
塗り壁の場合は、ひび割れなどの補修にために、古い壁をはがし、下地を整形して、再度新しい素材を塗り込めるといった作業が必要です。そして、古い部分と補修した部分では見た目が異なってしまうこともあり得ます。
しかしサイディングは、破損した部分を同じ入れ替えれば、見た目も同じように補修できてしまいます。
ただし、サイディングの種類によってもメンテナンス性は異なる場合がありますので、ご注意ください。
サイディングの種類
一言でサイディングといっても、大きく分けて4つの種類があります。
・セメント素材:「窯業系」
・天然木素材:「木質系」
・プラスチック素材:「樹脂系」
・金属素材:「金属系」
そのなかでも多数のシェアを占めているのは、窯業系サイディングと呼ばれるものです。
窯業系サイディングは、セメントに繊維質を混合し、板状の整形したサイディングです。扱いやすく、短い工期で施工できるため、多用されています。
木質系は天然木を材料としているので、家の外観をおしゃれな木目にしたい方におすすめです。
樹脂系はアメリカでよく採用されており、塩害や寒さによる劣化に強いことが特徴です。
金属系も近年人気が高まってます。主にガルバリウムという合金製が使用されています。ガルバリウムは軽量で経年劣化しにくいうえ、塗料ののりが良く加工しやすいため、性能とデザイン性に優れた建材です。
まとめ
今回は家の外観に使用されるサイディングとは何か、モルタルなどの塗り壁との違いや、サイディングの種類についてお伝えしました。
サイディングは低コストでデザイン性も高く、メンテナンスがしやすい人気の外壁材です。
種類やカラーも豊富ですので、限られた予算内でも希望する家の外観イメージが叶えられるでしょう。
私たちピタットハウス東大和上北台店では、東大和市の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
当社ホームページなどでおすすめ物件を掲載しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。