こんにちは。ピタットハウス東大和上北台店の渡邊です。
住宅を購入する際に、住宅ローンを組むことをお考えではありませんか?
住宅ローンにはさまざまな種類があるので、選び方が大切です。
どのような種類があるのかよく確認し、ご家庭に合うプランを選びましょう。
今回はマイホームの購入をご検討中の方に向けて、住宅ローンの選び方についてご説明します。
住宅ローンの選び方のポイント①住宅ローンの種類を把握する
住宅ローンには以下のように3種類あるので、選ぶ際の参考にしてみてください。
公的融資
公的融資とは、公的機関による住宅ローンのことを指します。
公的融資には「財形住宅融資」と「自治体融資」の2種類があります。
財形住宅融資は、財形貯蓄を1年以上継続している方が利用できる住宅ローンです。
自治体融資は、都道府県や市町村がその地域に居住していたり勤労している住民向けに提供しています。
自治体融資については、融資制度がない自治体もあるのでご注意ください。
民間融資
銀行や信用金庫などの金融機関がおこなう融資です。
団体信用生命保険への加入が必要で、金融機関によって条件や限度額が異なります。
フラット35
住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携しておこなっている融資です。
団体信用生命保険の加入が任意なので、健康面で不安がある方でも融資を受けることが可能になります。
住宅ローンの選び方のポイント②金利の種類を把握する
住宅ローンには、以下のように3つの金利タイプがあります。
全期間固定金利型
完済するまでの間、金利が一定額で固定されるタイプです。
返済額が毎月一律になるので資金計画を立てやすい一方、金利が高めに設定されている点に注意が必要です。
固定金利期間選択型
一定期間の金利が固定されて、期間の終了後に改めて金利タイプを選べるのが特徴です。
注意点は、金利が上がると返済額も増加するため、返済額の総額が増える可能性があるという点です。
変動金利型
金利が半年ごと、返済額が5年ごとに見直され、全期間固定金利型よりも金利が低めに設定されているという特徴があります。
返済額が増加する際は、前回の1.25倍までと制限がありますが、金利が大幅に上昇する可能性がある点に注意が必要です。
返済方法の選び方
住宅ローンの返済方法には、「元金均等返済」と「元利均等返済」という2種類があります。
元金均等返済は毎月返済する元金が一定で利息は徐々に減るので、元利均等返済と比較して、借入期間が同じ場合は総返済額が少なくなります。
一方、元利均等返済は完済まで毎月一定額を返済する方法で、返済総額は高くなりますが返済の計画を立てやすいのが特徴です。
夫婦の共有名義で住宅ローンを組む際の選び方
夫婦の共有名義で融資を受ける場合、「連帯債務型」と「ペアローン型」の2つから選べます。
連帯債務型は夫婦のどちらかが主な債務者となり、もう一方は連帯債務者となる方法です。
夫婦の収入を合算して審査するため借入可能額が増える可能性があり、購入できる住宅の幅が広がります。
一方、ペアローン型は夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約し、互いのローンの保証人となる方法です。
夫婦それぞれが控除や給付金を受けることができますが、手数料や印紙代など諸費用が2倍かかる点に注意しましょう。
まとめ
今回はマイホームの購入をご検討中の方に向けて、住宅ローンの選び方についてご説明しました。
融資にはさまざまな種類があり、金利や返済額などもそれぞれ異なります。
住宅ローンを組む際は、どのローンが合っているのかご夫婦でよく相談して返済プランを選びましょう。
私たちピタットハウス東大和上北台店では、東大和市の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓