ピタットハウス東大和上北台店 > 株式会社 大蔵企画のブログ記事一覧 > 庭にドッグランをDIYしよう!フェンスや舗装材の種類やおすすめの設備は?

庭にドッグランをDIYしよう!フェンスや舗装材の種類やおすすめの設備は?

≪ 前へ|不動産を購入する際に親子間借り入れを利用する方法や注意点を解説   記事一覧   間取りや価格だけではない!建売住宅を購入する際のチェックポイントは?|次へ ≫
カテゴリ:コラム

庭にドッグランをDIYしよう!フェンスや舗装材の種類やおすすめの設備は?

こんにちは。ピタットハウス東大和上北台店の渡邊です。
犬を飼われている方は、愛犬をドッグランに連れて行くこともあるかと思いますが、自宅に思う存分走り回れるスペースがあったら嬉しいですよね。
庭にドッグランがあれば、愛犬の運動不足を解消できるうえに、施設に行く時間や費用も節約できます。
そこで今回は庭のある一戸建ての購入をご検討中の方に向けて、ドッグランをDIYする際のポイントをご紹介いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

庭にドッグランをDIYする際のフェンスの選び方

DIYで庭にフェンスを設置する際は、以下のようなポイントに注意して選びましょう。

犬種別に高さを選ぶ

プードル・チワワ・ヨークシャーテリアなどの小型犬はジャンプ力もあまりないため、60cm以上高さがあれば十分でしょう。
一方同じ小型犬でもダックスフンドなどのジャンプ力のある犬種や、ジャックラッセルテリアやフォックステリアなどの中型犬は、120cm以上あるものがおすすめです。
同じようにジャンプ力で考えると、ドーベルマンやゴールデンレトリバーは150cm以上、ボーダーコリーやシベリアンハスキーは180cm以上あるものをお選びください。

犬と相性の良い素材を選ぶ

ドッグランをDIYするのであれば、丈夫で軽く、腐食にも強いアルミ製のフェンスがおすすめです。
一方木製・樹脂製・スチール製のフェンスは、犬が引っかいたりマーキングをしたすると、劣化を早めるので注意しましょう。

犬用に最適な形状を選ぶ

フェンスの形状は、メッシュか縦型がおすすめです。
横型のフェンスは愛犬が登ったり下をくぐったりして、庭から出てしまう可能性があるので注意しましょう。

庭にドッグランをDIYする際の舗装材の選び方

地面は小石などを取り除けば土のままでも良いですが、硬かったり滑りやすかったりすると、愛犬の足腰に負担をかけてしまいます。
DIYで舗装材を設置すれば、足腰への負担を軽減できるうえに、足の汚れの付着も減らすことができるのでおすすめです。
天然芝の舗装材はクッション性の高さや温度の上がりにくくドッグランに向いていますが、メンテナンスの手間が気になる方は人工芝をご検討ください。
またゴムチップの舗装材もドッグランに向いていますが、日当たりが良いと熱をもちやすい点に注意が必要です。

庭にドッグランをDIYする際に設置したい設備

庭にドッグランをDIYする際は、以下のような設備を設置するのがおすすめです。

●足洗い場
●水飲み場
●日よけスペース


足洗い場はドッグランで遊ばせたあとに足を洗えるのはもちろん、お散歩あとにも使用できる便利な設備です。
また愛犬の脱水を予防するためにも水飲み場を設置し、休憩できる日よけスペースもあると良いでしょう。
庭に屋根があれば雨を防げるほか、テーブルやイスを置いて、家族がくつろぐスペースとして活用するのもおすすめです。

まとめ

今回は庭のある一戸建ての購入をご検討中の方に向けて、ドッグランをDIYする際のポイントをご紹介いたしました。
ドッグランは愛犬の健康と家族の団らんを作り出せる場なので、マイホームを居心地の良い空間にするためにも、ぜひDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。
私たちピタットハウス東大和上北台店では、東大和市の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産を購入する際に親子間借り入れを利用する方法や注意点を解説   記事一覧   間取りや価格だけではない!建売住宅を購入する際のチェックポイントは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

店長 渡邊 雄太 最新記事



店長 渡邊 雄太

お会い出来るのを楽しみにしております!

スタッフ情報を見る

トップへ戻る