こんにちは。ピタットハウス東大和上北台店の渡邊です。
コンロや給湯で使うガスには、「プロパンガス」と「都市ガス」という2種類があります。
現在一戸建ての購入をご検討中の方で、プロパンガスと都市ガスとの違いが気になる方もいらっしゃると思います。
そこで今回はそれぞれのガスの特徴や、メリットをご紹介いたします。
プロパンガスと都市ガスそれぞれの特徴は?
プロパンガスは液化石油ガスを使用し、空気より重いという特徴があり、ガス漏れ警報器は床のすぐ上に設置します。
一方で都市ガスは液化天然ガスを使用し、空気より軽いのが特徴で、ガス漏れ警報器は天井付近に設置します。
ほかにも、この2種類のガスには下記のような違いがあります。
供給方法
都市ガスは地下のガス導管を通して供給され、ガス会社が設置したタンクからガスが送り込まれます。
一方のプロパンガスはガスボンベに装置を取り付け、利用する器具にガスを送り込む仕組みで、定期的にボンベを交換して空になるのを防ぎます。
ガスボンベは屋外に設置されますが、警報機などの安全装置の取り付けを徹底しているので、安全面においても問題ありません。
発熱量
プロパンガスに含まれるプロパンやブタンという成分は、都市ガスに含まれるメタンという成分よりも熱量が高いため、火力が強い特徴があります。
ガスコンロはそれぞれガスの種類に合わせて排出量を調整しているので、実際に熱量の差を感じることはありませんが、使用しているエネルギー量には差があります。
プロパンガスと都市ガスのそれぞれのメリットとは?
両者にはさまざまな違いがありますが、プロパンガスには次のようなメリットがあります。
災害が起きても早く復旧する
プロパンガスは部品を交換すれば災害時でもすぐに復旧するという点がメリットです。
また、都市ガスは設置が都市部に限定されますが、プロパンガスは全国各地に設置できるので、都市ガスと併せてプロパンガスを設置している施設もあります。
またプロパンガスは可搬性にも優れているので、被災地や仮設住宅にも設置できるほか、発電機の燃料としても使えます。
初期費用が安い
プロパンガスはガス会社が設置費用を負担するのが一般的なので、初期費用を0円に抑えられる点がメリットです。
ただし、毎月の使用量についてはそれぞれのガス会社によって価格設定が異なるため注意が必要です。
一方で、都市ガスには次のようなメリットがあります。
環境負荷が低い
都市ガスで使用される天然ガスはメタンが主成分で、硫黄酸化物などを発生させないクリーンなエネルギーというメリットがあります。
使用料金が安い
ガス会社によって料金は異なりますが、都市ガスは多くの利用者でコストを浅く広く負担するため、使用料の平均価格がプロパンガスより安くなる傾向にあります。
まとめ
今回は一戸建ての購入をご検討中の方に向けて、2種類のガスの特徴やメリットをご紹介いたしました。
料金についてはガス会社によって価格設定が異なるため、しっかりガス会社を比較してご家庭に合うプランを選びましょう。
私たちピタットハウス東大和上北台店では、東大和市の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓