ピタットハウス東大和上北台店 > 株式会社 大蔵企画のブログ記事一覧 > 建築前の建売住宅は契約できる?購入の流れやメリットを解説

建築前の建売住宅は契約できる?購入の流れやメリットを解説

≪ 前へ|特集:和室のある暮らし   記事一覧   接面道路が南側にある土地購入はどうなの?メリットや建築時の注意点をご紹介|次へ ≫
カテゴリ:コラム

建築前の建売住宅は契約できる?購入の流れやメリットを解説

こんにちは、ピタットハウス東大和上北台店の淵川です。
不動産を探されている方のなかには、建築前の物件を見つけて気になった方もいらっしゃると思います。
土地と完成した建物のセットで販売している印象の強い建売住宅でも、建築前の契約はできるのでしょうか?
そこで今回は建売住宅の購入をご検討中の方に向けて、建売住宅は建築前に契約できるのかについて解説いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

建売住宅を建築前に契約する流れ

建築前の建売住宅でも、建築確認取得済みの物件であれば購入できます。
契約を結ぶ場合、主に以下のような流れになります。

●購入の申し込み
●売買契約の締結・手付金の支払い
●建物の建築
●買主の竣工検査(内覧会)
●残金の支払い・引き渡し


建物は建築前ですが、土地と建物で1つの売買契約を結ぶのが一般的なので、契約を結ぶ前に住宅のプランや仕様を設計図などでチェックしておきましょう。
また、建築が進むなかで、現場の判断により軽微な設計変更をおこなう場合があります。
たとえば塀の高さやステップの数など、設計上問題のない小さな変更ではありますが、すべてが事前に決められた予定どおりに進まない可能性があるため、注意しましょう。
内覧会では建物の品質に問題がないかをチェックできるので、疑問や不明点などがある場合は、どのような経緯で変更が生じたか確認してみましょう。

建築前の建売住宅を契約するメリットは?

建築前の建売住宅を購入すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

建売住宅は広い敷地を区切った分譲地に建てるのが一般的で、建築前であればまだ契約していない物件が多いため、希望に合う区画を選べる点がメリットです。
分譲地は区画によって土地の広さが変わるため、住宅の形や大きさも変わります。
角地の物件は日当りが良い一方で高額になりやすい点、家に挟まれた物件は手狭な一方で価格を抑えられる点など、区画によって特徴が異なるので、希望や条件に合う物件を選びましょう。
また、完成済みの建売住宅は施工状況を確認できませんが、建築前であれば工事が進む様子を確認できるため安心感も得られます。
建材のカラーセレクトやオプションの追加工事ができる場合もありますが、選んでいる間にも工事は進んでいくので、早めに決断することが大切です。

デメリット

建築前の建売住宅は、価格が高い点に注意が必要です。
完成後であれば販売促進を目的として値下げされる可能性がありますが、完成前の値下げは、ほとんどおこなわれません。
また、図面だけで判断しなければならないので、完成後に「イメージと違う」と感じてしまう可能性もあります。
もし近隣に完成している物件がある場合は、内覧をおこない完成後の建物をイメージするための参考にしましょう。

まとめ

建築前の建売住宅 でも、建築確認取得済みの物件であれば契約可能です。
完成後の建物をイメージするためにも、設計図や同じ条件の完成物件などをしっかりと確認しておきましょう。
ピタットハウス東大和上北台店では、新築一戸建て情報を多数ご紹介しています。
東京郊外にてマイホームの購入をご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|特集:和室のある暮らし   記事一覧   接面道路が南側にある土地購入はどうなの?メリットや建築時の注意点をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

不動産アドバイザー 淵川 悟 最新記事



不動産アドバイザー 淵川 悟

何事も全力で挑む事がモットーです!

スタッフ情報を見る

トップへ戻る