ピタットハウス東大和上北台店 > 株式会社 大蔵企画のブログ記事一覧 > 建売住宅の寿命の長さはどれくらい?寿命を延ばすメンテナンス方法とは

建売住宅の寿命の長さはどれくらい?寿命を延ばすメンテナンス方法とは

≪ 前へ|建売住宅の購入で必要となる手付金とは?支払えない場合の対処法もご紹介   記事一覧   「ウッドショック」の原因とは?木造住宅の建築へ与える影響と対策をご紹介|次へ ≫
カテゴリ:コラム

建売住宅の寿命の長さはどれくらい?寿命を延ばすメンテナンス方法とは

こんにちは、ピタットハウス東大和上北台店の渡邊です。

建売住宅は注文住宅と比べて費用・時間のコストがかからないので、耐久性などの品質に不安を感じている方がいらっしゃるかもしれません。
しかし住宅の寿命の長さは購入時ではなく、入居後のメンテナンスによって変わるので、どのような修繕が必要になるのか事前に確認しておくことが大切です。
今回は、建売住宅の購入をご検討中の方に向けて、住宅の寿命の長さやメンテナンスについてご紹介いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

建売住宅の寿命の長さについて

建売住宅の法定耐用年数は、20~30年程です。
法定耐用年数とは、税法で定められた建物の資産価値がある期間のことで、構造によって以下のように年数が異なります。

●木造・合成樹脂造:22年
●軽量鉄骨造 :27年
●鉄骨造(重量鉄骨造) :34年
●鉄筋コンクリート造 :47年


上記の年数はあくまでも資産価値がある期間を示しており、実際に暮らせる寿命ではない点には注意が必要です。
また、建売住宅をはじめとする木造住宅の平均寿命は65年以上といわれており、建築技術や品質の向上に伴い、物理的耐用年数は長期化しています。

▼この記事も読まれています
建売住宅に導入したいオプションをご紹介!生活に必須な設備を見極めよう

建売住宅と注文住宅の寿命の長さは変わる?

建売住宅と注文住宅は同じ建築基準法に則って建てられているため、耐震性や耐久性に違いはありません。
また、どちらも住宅品確法によって品質が保証されており、住宅の引き渡しから10年以内に構造や雨水の侵入に関する瑕疵が見つかった場合は、無償で補修してもらえます。
高度経済成長期からバブル期の頃は、住宅の需要が高かったため、手抜き工事がおこなわれた建売住宅が販売されるケースも見受けられました。
しかし現在は、建築基準法や住宅品確法のルールに従い建設されているので、注文住宅との寿命の差はなくなっているといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
建築前の建売住宅は契約できる?購入の流れやメリットを解説

建売住宅の寿命を延ばすためのメンテナンス方法とは?

建売住宅で長く暮らすためには、以下のようなメンテナンスが必要です。

外壁・屋根の塗り替え

外壁や塗装は直射日光や雨風によって劣化し、放置すると防水性が下がり、雨漏りによる木材の腐敗やひび割れのリスクが高くなります。
雨漏りのリスクを下げるために、築10年前後のタイミングで外壁や屋根の塗り替えをおこないましょう。

雨漏りの修繕

外壁や屋根のメンテナンスをおこなっていても、築30年を越える頃に約40%の割合で雨漏りが発生するといわれています。
雨漏りは建売住宅の寿命を短くする原因となるので、木材の腐敗が始まる前に見つけて修繕することが大切です。
住宅品確法により築10年までは無償で補修してもらえるので、定期的に点検をおこない、雨漏りがないか確認しましょう。

シロアリ対策

湿気が多いと柱や壁のなかにシロアリが発生し、木材を食い荒らすリスクがあります。
柱に穴が空くと建物が倒壊するリスクが高くなるので、5年周期で防蟻処理を実施しましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?人件費やスケールメリットに注目して解説

まとめ

建売住宅の法定耐用年数は20~30年ですが、これは税法上の数字であり、建物の寿命ではありません。
そして、建売住宅と注文住宅の寿命に違いはなく、メンテナンス次第で長く暮らすことができます。
私たちピタットハウス東大和上北台店では、東大和市の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|建売住宅の購入で必要となる手付金とは?支払えない場合の対処法もご紹介   記事一覧   「ウッドショック」の原因とは?木造住宅の建築へ与える影響と対策をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る